農家への道のり

これが本場の石拾い⁈

今いる 山上産業さん は、畑がたくさんあります。
くっついた場所にあるところもあれば、離れたところにある畑もあります。
さらに、石があまりない所や北海道ならでは火山灰が多い所、去年の災害で大変なことになっている所など様々な状況です。
その中で、今回は河川のそばで石がたくさん出てくる所を整備するために、
「石拾い」をした様子を紹介します。

目的

石を拾う目的としては、
①植える作物が生育しやすいよう
②機械が入りやすいよう
の2点があります。

①に関しては、石があっては作物の根が上手く伸びず、
またジャガイモののように下に育つものの場合、変形した実が出来てしまいます。

②に関しては、大きな石があると機械の刃などが当たって、刃が削れたりしてしまいます。
また、機械で植えるときにも植えにくくなります。

これらのことを防ぐために、石を拾います。

トラクターを使っての石拾い

以前いた、高知県の時は、下のような機械に乗せるだけでことが足りました。

IMG_9586[1]

石の大きさも、大きいのもありましたが、運べるぐらいのものでした。
そして、このくらいのモノも全て拾っていました。

IMG_9196[1]
詳しい様子は、こちら から

しかし、北海道ではスケールが全く違いました。
こんな大きなトラクターを使い、石を集めていきました。

IMG_0698

拾い方

みんなで横一列になりながら進み、石を見つけたら拾い、
後ろからついてきているトラクターのショベルの中にいれていきます。
小さいモノは、投げて入れていきます。

IMG_0713

地面にも石が埋まっているので、見つけたらシャベルで掘ります。

IMG_0719

中には、こんなに大きいモノもありました。
すごい大きさです。
男の人でも大変な重さがあります。
重すぎて、さすがに持てないモノも時々あったので、その時は持ってもらいました。

IMG_0716

これを、全てトラクターで回収して、石置き場に石を捨てます。

IMG_0717

握りこぶし以上のモノを取っていたのですが、それでもたくさん出てきました。
小さいのも取っていたら、季節が変わってしまうかもしれません(笑)

まとめ

以上、本場の石拾いについてでした。
「さすが北海道」と、いうところです。スケールが違いすぎて驚きました。
広い畑を石を拾いながら、往復しているので良い運動でした。
また、石の握りすぎで手の平がちょっと変な感覚になりました。
綺麗な畑なら良いですが、畑を整備することになったら大変なんだなーと学びました。

関連記事

  1. 農家への道のり

    おもしろい習性!花豆のつる上げについて

    花豆を植えてすぐに雨が続いたため、生育が心配でしたが、暖かくなり始…

  2. 農家への道のり

    サイズや重さで仕分ける!人参の出荷調整

    雨が降っていると、トウモロコシの定植が出来ないため屋内で別の作業を行い…

  3. 農家への道のり

    農業を始めて1ヶ月。体に起こった5つの変化。

    農業を始めて1ヶ月。体に起こった5つの変化。農業を始めて一ヶ月がた…

  4. 農家への道のり

    畑にテントの山が!花豆のニオ積み

    花豆は、前回のつる刈りによって根が切られて、枯れあがります。枯れあ…

  5. 農家への道のり

    半永久的にイチゴを作れるランナーとは?イチゴの苗手入れについて

    現在は、長野県でイチゴの農業アルバイトをしています。今回は、大きく…

  6. 農家への道のり

    手で粒だけにする地味な作業!ワインぶどうの仕込み

    現在、ワインぶどうの仕事をしています。前日に収穫を終えて、翌日には…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP