農家への道のり

不思議な光景!花豆の竹縛り

花豆の竹差しが出来ると、今度は竹縛りという作業が待っていました。
今回は、竹縛りについて紹介します。

花豆の竹縛りについて

IMG_0332
花豆の竹差しの作業と同時に、差した竹を縛るという「竹縛り」の作業があります。
ささっている4本の竹をゴムで留めて一まとめにする作業です。

IMG_0341

竹をまとめる向きも決まっており、風車みたいに、竹同士が交差しないようにします。
これにより、あとで取るときに楽だそうです。

ゴムについて

IMG_0387[1]

この画像のゴムを、腰につけたかごにたくさん入れて、畝の横を歩きながら留めていきます。

IMG_0343

ゴムを留める位置は、出来たら高い位置がよいそうで、若干背伸びしながら留めていきました。

作業風景

IMG_0336
花豆の芽がほぼ等間隔で出ているので、竹もだいたい等間隔に差してあります。
たまに、竹差しでミスして竹がなかったり、豆の芽とズレて竹がささっている所があるので、
竹を運び調整しながら竹を縛っていきます。

10941462_613000498831928_4579664484946563855_n
引用:るべしべ白花豆くらぶ http://shirohanamame.jp/

このように、男の人が竹差しをするため、女の人がメインで竹縛りします。

私も、竹差しは少しだけで竹縛りをメインに行いました。
まだまだ手こずっていますが、私が作業している様子を撮ってもらったので良かったら見てみて下さい。

まとめ

以上、花豆の竹縛りについてでした。
畑なのに、竹がたくさん差さっていて、竹林みたいな不思議な光景です。
この辺りでは、このような光景があちこちであり盛んに栽培しているのが分かります。
花豆の作業はまだまだ続きます!
お楽しみに・・・

関連記事

  1. 農家への道のり

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。

    ポンカン農園でアルバイトを始めて一か月がたった。生活のリズムにも慣…

  2. 農家への道のり

    やさいの樹で学んだ3つのこと

    12月終わりから約2ヶ月ちょっと、静岡県のやさいの樹さんでお世話になり…

  3. 農家への道のり

    息を合わせる!レタスの定植(1)

    最低気温-20℃の北海道から帰ってきて、この寒い時期でも仕事がある場所…

  4. 農家への道のり

    初心者が農業を始めて2ヶ月半で学んだ3つのこと。

    田中農園さんで、2ヶ月半働き大変なこともありましたが様々な経験をして、…

  5. 農家への道のり

    レタスのビニール張り(トンネル)と片付け

    12月末にやさいの樹に来てから、約2ヶ月が経ちました。日々、農業の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP