その他

パプリカの葉を食べているのは何者か?

Q,この、パプリカの葉っぱを食べてる虫は何でしょうか?

IMG_0103[1]

小池園芸でもパプリカを育てていますが、
時々、葉っぱに穴が開いているパプリカを発見します。
葉っぱを食べるのは、どんな虫なのか?と、思い聞いてみたところ、、、
意外な正体が分かりました。

A,ナメクジ

なんとその正体「ナメクジ」だそうです!
想像もつかなかった答えでした。
ナメクジなら這った透明の跡があると思うし、
第一ビニールハウス内で育てているならなかなか被害に合わないはずです。
どこからナメクジが入ってくるのか?

IMG_0107[1]

聞いてみたところ、なんと「土の中に卵があり、ふ化して出てくる」そうです。
ナメクジとしているなら未だしも、卵があり、ふ化するとなったら、
土を殺菌?卵まで死滅させないといけないですね。
そんなことで、葉っぱが穴あきになってしまうそうです。
なぜ?と思った方は、苗の土の中を疑ってみてください。
ちなみに、ナメクジは夜行性なので、昼間は出てこないかもしれません。

対策

IMG_0104[1]

土を消毒?するために、農薬などを撒くのが一番です。
それ以外は、とにかく虫がいない環境で育てるしかないと思います。

まとめ

単に目に見えているものだけではなく、
土の中なども疑って考えないといけないと分かりました。
また、もしパプリカを育てて同じ被害に合ったら注意しようと思いました。

関連記事

  1. その他

    レタスについて

    毎日、新鮮な野菜を食べています。最近は野菜が高いので有難いですね。…

  2. その他

    パセリ研究②

    前回のパセリの研究①で、概要と外観変化をまとめました。今回は残りの…

  3. その他

    北海道に来て驚いたこと5選

    農業の本場を見るため、5月の初旬に北海道に来ました。北海道には小さ…

  4. その他

    ポンカン農園のある東洋町について

    ポンカンと魚の町、「東洋町」というぐらい、農業ではポンカンの生産、海で…

  5. その他

    調べてみた①苗(葉焼け)編

    植物を育てていると色んな病気や被害が出ます。今回は、その中の1つで…

  6. その他

    作ってみた②(ポンカン編)

    ポンカンを使ったオランジェットポンカンがたくさんあるので、ポンカン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP