その他

おかしな苗、奇形について

植物の種は、同じ種を撒いても全く同じものが出来るとは限りません。
1枚のセルトレイに種を植えると、1つの苗は必ずといって少し変な形の苗が出来ます。
小池園芸でも「奇形」といって、おかしな苗は除いて出荷しています。

奇形の苗は、上手く育てられなかったり、育っても少し見た目がおかしい野菜が出来てしまいます。
今回は、野菜苗の奇形を写真でまとめてみました。

パプリカの場合
<正常>
IMG_0098[1]

<奇形>
IMG_0101[1]

比較してみると・・・
IMG_0100[1]

トマトの場合
<正常>
IMG_0086[1]
<奇形>
IMG_9756[1]
これは、「芯止まり」といいます。

芯止まりとは、芯が伸びずに止まった状態になること、トマトでは2葉または1葉ごとに花房が発生し、花房のしたのわき芽が伸びるのが通常であるが、このわき芽が伸びないと芯が止まった状態となる。

引用:JA松任 http://www.is-ja.jp/matto/saien/yogo.html
原因としては、ホウ素欠乏や日照不足などがあるそうです。

IMG_9760[1]

かぼちゃの場合
<奇形>
IMG_9887[1]

IMG_9886[1]

まとめ

以上、奇形の苗の紹介でした。
ホームセンターなどで苗を買うときは、奇形の苗を買わないように注意してください。
見分けられないという人もいると思いますが、他の苗と見比べて少し見た目が変だったらやめた方がいいです。
とにかく、他の苗と同じような見た目の苗を買う方がいいです。
変わっているからいいかも、ではなく、おそらくチェックが漏れて出荷されてしまったものです。
上手く収穫が出来ないので注意してください!

関連記事

  1. その他

    桃とさくらんぼのジャムの作り方

    果樹農家で働いていて、正品ではありませんが果物ももらえるため、せっかく…

  2. その他

    イチゴのツブツブの正体とミツバチについて

    今回は、イチゴについてとイチゴを作る手助けをしてくれる「ミツバチ」に…

  3. その他

    ポンカン農園のある東洋町について

    ポンカンと魚の町、「東洋町」というぐらい、農業ではポンカンの生産、海で…

  4. その他

    調べてみた①苗(葉焼け)編

    植物を育てていると色んな病気や被害が出ます。今回は、その中の1つで…

  5. その他

    パセリ研究①

    私が、大学時代に研究していた研究結果を記事にしてみました。なるべく…

  6. その他

    パセリ研究②

    前回のパセリの研究①で、概要と外観変化をまとめました。今回は残りの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP