農家への道のり

北海道とは異なる!?秋まき玉ねぎの定植について

11月になり、ここ長野県では玉ねぎの定植の真っ最中です。
今回は、そんな長野での玉ねぎの定植について紹介します。

北海道と府県との栽培時期の違い

北海道での玉ねぎの収穫の様子

北海道では、春に植える春まき栽培でしたが、府県では一般的に秋まき栽培がほとんどです。
タマネギは、25℃以上の気温では、生育が抑制傾向になるので、気温が高い府県での春まきは、一部高冷地以外は難しいです。
また、春まき栽培は、高温・多湿の梅雨期を経て生育が進むため、秋まき栽培に比べて 病害虫の発生が多いと言われています。
北海道は梅雨がないとも言われているので、病気にかかるリスクも少ないのです。
(ここ最近は、梅雨みたいな天候になることもありますが…)
そのため、東北あたりの比較的冷涼な気候の地域では、
春まき栽培をして端境期に出荷しているところもあるようです。

定植について

定植機械

井関農機の歩行型半自動野菜移植機ナウエルナナちゃんです。

1人乗りで楽々同時4条植え

機械に乗ったまま、ターンテーブルに苗を供給するだけの簡単操作。
女性や高齢者でも1人で余裕をもって楽に作業できます。
1行程で4条分植付ができるので、旋回数も少なく、能率よく植付け作業ができます。

井関農機株式会社 ナウエルナナ

32個の苗を供給するカップがターンテーブルとなっていて回転するので、そこに苗を入れていきます。

やり方

このように基本、後ろ向きで進んでいきます。
走行の操作は基本足で行います。
苗をカップに入れることと、時々後ろを見てマルチの真ん中を通るよう走行の調整しないといけません。
やってみると苗を入れるのでいっぱいで後ろを見るのが意外と大変でした。

最初に張っておいたマルチに、4条で植わっていきます。
時々、土の塊や地面がへこんでいたりすると上手く植わらないので、
手の空いている人が後ろからチェックして補植していきます。

私が機械に乗っている写真です。
まだまだ操作が不慣れなのと、人の手が余っているので2人にもついてもらい、補助してもらいました。

まとめ

以上、玉ねぎの定植についてでした。
北海道とは植える時期も、使っている機会も全然違い勉強になりました。
やはり、苗を入れるのにいっぱいで後ろを見ながら操作するのが難しいと感じました。
補助なしで機械操作できるようになりたいです。

関連記事

  1. 農家への道のり

    農業を始めて1年後の5つの体の変化。

    農業を始めて1年がたちました。そこで、今回は農業を始めて1年後に体…

  2. 農家への道のり

    初心者が農業を始めて2ヶ月半で学んだ3つのこと。

    田中農園さんで、2ヶ月半働き大変なこともありましたが様々な経験をして、…

  3. 農家への道のり

    1日で全て収穫!ワインぶどうの収穫について

    7月から北海道に来て、約1ヶ月ずつ様々な場所に飛び回って色んな仕事を経…

  4. 農家への道のり

    これが本場の石拾い⁈

    今いる 山上産業さん は、畑がたくさんあります。くっついた場所にあ…

  5. 農家への道のり

    私、農家になるために農業研修始めました。

    3年前の2016年、農業に興味を持ち農業を「職業」として目指すため、…

  6. 農家への道のり

    トマトの果実を露出させる!トマトの下葉かき

    2月から1ヶ月間トマトの農業法人さんでお世話になっています。今回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP