「農業女子」のサイトを始めて3年がたちました。
1,2カ月でアクセスが急激に伸びています。
今回は、自分なりにアクセスが増えている理由を考察してみました。
また、ここ最近閲覧数が多い記事を紹介します。
現状

まず、上の図を見ると分かりますがここ最近は1日200人前後の人がサイトを見てくれています。
多くは、「農業ファッション」や「花豆のレシピ」など特定のページを見て終わりですが、
それでもこれだけ多くの人に見ていただいていると思うと大変ありがたいことです。

次に、上の図を見てみるとサイトに訪れてくれている人は多くは自然検索(Organic Search)でサイトに訪れてくれています。
自然検索とは、私たちがGoogleやYahooを使って「農業 ファッション」などで検索して、1番上に出てきたサイトをクリックし、閲覧するような検索方法です。
多くの人は、何らかの検索ワードで私のサイトがヒットし、閲覧してくれているのが分かります。

なお、2番目に多いDirectはブックマークなどの直接のセッションやアドレスバーにURLを直接入力してサイトを訪れる人の数です。
最近聞いた話で衝撃だったのが、若い人は「URL」というモノが分からないという話です。
現在、多くの人はGoogleなどを使い分からない言葉を入れて調べるようになり、直接URLを入れるということが減ったのかもしれません。
実際に私もURLを入れて直接サイトに飛んだことはここ何年もありません。
一応、私のサイトは「www.agriculture-girl.com」(農業女子)と分かりやすくはしていますが、そこまで意味がないのかもしれません…。
アクセス数が増えた理由
1,春になり、農業をやる人が増えたから

これは大きな理由だと思います。
なぜなら、ここ1,2か月でアクセスが急激に増えている記事が、「トウモロコシの種のまき方」や「農作業着のおすすめ店」、「農業を始めて変わった5つこと」などの記事です。
つまり、暖かくなってきて自分の家での家庭菜園やもしくは農業法人などで働き始める人が出てきたからだと考えられます。
2,記事数が増えたので、相乗効果でサイト自体の認知度が上がった

Google検索などでは、検索ワードと、過去に検索したデータなどをもとに、ユーザー(検索者)に最も適正な役立つ情報のサイト順でヒットします。
そのため、有益でよりピンポイントで適した内容が書いてあるサイトが上にくるようになります。
また、サイトへの閲覧数、閲覧時間など様々なデータも影響しているそうです。
つまり、有益な記事が増えれば必然的にアクセスも増えてくるということです。
もちろん、100字程度の記事が200記事あっても意味がないし、あれもこれもと自由に統一性なく記事を書いてもダメです。
最近、沸騰している記事7選
1、
春なので、夏に向けてトウモロコシを植えるの人が多いのではないでしょうか?
トウモロコシの種は尖ったほうが下です。
ちゃんと向きがあります!!
2、
これから、桃の作業に入っていくので摘果した桃の実をどうしようか?
今年こそ何か活用してみてください。食べられます。
3、
農業をやるにあたって知っておくことです。
農家同士で面積の話しをするときに必要な知識です。
4、
農業を始めてどうなるのか、今大変だけど大丈夫なのか?という人が調べたのかもしれません。
人間やっていれば強くなれます(笑)
農業をやり始めの時は体も生活リズムも違い大変ですが、続けていけば変わっていきます。
5、
これから農業を始める人が農作業着をどこで買えばよいか、調べているのだと思います。
農作業服も最近は、おしゃれで機能性も優れているものがたくさんあります。
6、
苗でも寒い時期に植えたら、暖かくしてあげないと凍害にあってしまいます。
いろいろやり方はあると思いますが、露地栽培ではこのような不織布を使ったべたがけやビニールによるトンネルが多いです。
7、
農作業手袋も様々な種類があるので用途に合ったものを使ってみてください。
作業効率が上がります。
まとめ
以上、ブログを始めて2年半がたちました。
細々ながらなんとか続いています。
今後も、少しでも農業をする人の役に立ったり、農業に興味をもつきっかけになれるよう続けていきたいです。
この記事へのコメントはありません。