その他

さくらんぼ狩りに行く前に!おいしいさくらんぼの見分け方!

さくらんぼは季節の果物で、食べられる期間が短い果物です。
山梨県では5月頃から、北海道では6月頃からさくらんぼ狩りが楽しめます。
ただし、さくらんぼ狩りでたくさん食べられるとは言っても、せっかくなのでおいしいモノを多く食べれたら嬉しいですよね。
私は実際にさくらんぼ農家で働かせていただき、色んなさくらんぼを多く戴きました。
そこで、今回はさくらんぼ農家の人の話と実際に食べておいしかったさくらんぼのポイントを紹介します。
さくらんぼ狩りに行く前にこれを見て参考にしてみて下さい!

ポイント1 美味しい品種


やはり1番は品種に左右されます。
自分がどのような味が好きかで、品種も変わってきます。
王道は、糖酸比がバッチリの佐藤錦ですが、私のお勧めは甘みが強い「紅秀峰」や希少品種の黄色いさくらんぼ「月山錦」です。

行くサクランボ園にもよりますが、大体の所が何種類かの品種があると思います。
それを食べ比べて自分が好きな品種を見つけるのも楽しいと思います。

ポイント2 赤くて大きなさくらんぼ


さくらんぼは黄色からどんどん熟して赤、濃い赤色となります。
より赤色が強いモノが甘くおいしいです。赤黒いぐらいの色が完熟しておりおすすめです。
また、実は大きい方が過食部分も多く甘みを感じやすいので、より大きいモノが良いです。
大きいということは栄養も集まっているため、密集している所より甘さが強いです。

ポイント3 日が当たる場所にあるさくらんぼ


日は当たると、熟して実が甘くなりおいしいです。
日が当たりやすい所といえば、他の枝に邪魔されないような高い所にあるさくらんぼです。特に、はしごを使わないと取れない高い所の先端にあるさくらんぼがおいしいです。
取るのは大変ですが、味が全然違います。
がんばって取ってみて下さい。

ポイント4 枝から伸びたさくらんぼ


樹の本体?に直接なっているさくらんぼではなく、ちゃんと樹の枝についているさくらんぼの方がおいしいです。
今働いている農園と、前回働いた農園に働いている人が口をそろえて言っていました。実際に食べ比べて納得しました。

樹に直接ついているモノとは、上のような写真のさくらんぼです。
枝が伸びてそこについているモノではなく幹に直接なっているさくらんぼです。
食べてもあまりおいしくありません。
実は葉でつくられる養分で成長するため、幹より葉っぱが多くついた枝に養分が多くいくのかもしれません。

まとめ

以上、おいしいさくらんぼの見分け方でした。
実際に食べて比べてみて下さい。下枝の誰でもとれるようなさくらんぼとは味が違います。
おいしいモノはそれだけ頑張って取る必要があるということですね。
あと、単に赤いからよいと思っても、下の写真のようにシルバーシートをひいて色を突かせるやり方もあるので、
赤ければ良いというわけでもありません。

日が実際によく当たる場所の実を選んでみて下さい。

関連記事

  1. その他

    トマトの葉っぱに赤い斑点!?

    トマトの苗の出荷作業をしているときに、一部のトマトの葉に「赤い斑点」が…

  2. その他

    ブロッコリーの生理障害

    9月に入り、気温が高い日もあるものの朝方や夜は気温が下がり、だいぶ過…

  3. その他

    ポンカン農園のある東洋町について

    ポンカンと魚の町、「東洋町」というぐらい、農業ではポンカンの生産、海で…

  4. その他

    ブロッコリーについて

    現在は、ブロッコリーを中心に栽培をしています。そこで、今回は普段作…

  5. その他

    パプリカの葉を食べているのは何者か?

    Q,この、パプリカの葉っぱを食べてる虫は何でしょうか?小池…

  6. その他

    おいしいイチゴの見分け方

    だんだんと暖かくなり、桜が開花した地域もでてきています。ハウスのイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP