農家への道のり

サイズや重さで仕分ける!人参の出荷調整

雨が降っていると、トウモロコシの定植が出来ないため屋内で別の作業を行いました。
今回は、雨の日でもできる人参や自然薯の出荷調整についてまとめてみました。

量って、分類


冬から春にかけて収穫した人参がコンテナにたくさんあります。
綺麗な状態の人参がたくさんです。


この人参を1つずつ手に取り、量りで量ります。


写真の人参の場合、100g以上、150g未満なのでSサイズになります。


B級品、S(100~150g)、M(150~200g)、L(200g~250g)と重さごとに人参を分けていきます。
見るからに小さいモノや、腐ってはいないけど形が悪いB級品は量らずにB級品に振り分けます。
在庫の最後の方の人参なため、小さく、軽いB級品と、Sサイズが多いです。

さらに量る

計測して、分類した人参をさらに量ります。
B級品は直売所で売るので袋詰めします。1袋500g+50g以内に収まるように量ります。
また、SサイズやMサイズなどはSサイズだけを箱に入れて梱包します。
10kgになるようにします。


写真は自然薯のモノですがこのようにして袋に入れながら量って、黄色いテープで留めて商品とします。
人参が腐っていたら捨てたり、根っこが伸びてきていたらこすって綺麗にします。

まとめ

以上、人参の出荷調整でした。
直売所で野菜がたくさん売られていますが、ちゃんと同じぐらいの重さに量ってあるんですね。
サイズとかまちまちでこっちの方が多そうと選んでいましたが実際は大差がなかったということですね・・・。
まあ、大きい方が皮が剥きやすいとか、調理しやすいとかはあると思いますが。

関連記事

  1. 農家への道のり

    農業を始めて1年後の5つの体の変化。

    農業を始めて1年がたちました。そこで、今回は農業を始めて1年後に体…

  2. 農家への道のり

    人間のようにスモモにも傘が必要!スモモの傘がけ

    「スモモ」というとあまり食べる機会がないかもしれませんが、山梨のスモモ…

  3. 農家への道のり

    苗の卸会社に飛びました。その2

    小池園芸 での仕事は、前回の 出荷作業 の他にも、苗を植える(植え替え…

  4. 農家への道のり

    畑にテントの山が!花豆のニオ積み

    花豆は、前回のつる刈りによって根が切られて、枯れあがります。枯れあ…

  5. 農家への道のり

    アスパラガスの伏せ込み栽培(マルチ張り)について

    現在、研修している所では今年アスパラガスの「伏せ込み栽培」を行う予定…

  6. 農家への道のり

    息を合わせる!レタスの定植(1)

    最低気温-20℃の北海道から帰ってきて、この寒い時期でも仕事がある場所…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP