その他

畑にネギ坊主が!?とう立ちとは何?

最近は、玉ねぎの作業がほとんどです。
畑を見ていて、他の玉ねぎとは異なり、頭が飛び出ているモノがありました。
そうです、「ネギ坊主」です。
時々、道を歩いていると畑の中にネギ坊主があるのを見かけます。
家庭菜園で玉ねぎを育てていたときも、ネギ坊主がいつの間にか出来ていたの思い出します。
そこで、今回は「ネギ坊主」について調べてまとめてみました。

ネギ坊主の正体とは?


まず、ネギ坊主の正体は「花」です。
ネギ坊主という由来は、ぱっと見て分かるように「坊主頭」に見えるからだそうです。

球状についた白い小さな花を坊主頭に見立てたもの。

http://www.weblio.jp/content/%E8%91%B1%E5%9D%8A%E4%B8%BB
『三省堂 大辞林』より
このネギ坊主が出来る症状は、「とう立ち(薹立ち)」、別名「抽苔」と言います。

とう立ち(薹立ち)、または抽苔とは?

とう立ちの「とう」は「薹」という漢字をあて、まさに「蕗(ふき)の薹」の「とう」に当たります。
薹は花を咲かせる茎のことで、花芽がついた茎が伸びることを「とう立ち又は抽苔」と言っています。

ニチノウのタネ http://www.nichinou.co.jp/contents/mamechisiki01/no05.html
さらに、詳しく調べると、

動物では、発生の初期に生殖細胞が分化するのに対して、植物では発芽して成熟するまで栄養成長を行い、成熟してから初めて生殖細胞を分化する。
栄養成長からの生殖成長への変化は、一年生植物において劇的である。
栄養成長の次期は、草丈や葉がどんどん成長し、花芽が形成されると栄養成長が停止し、開花、受精、結実を経て、植物は枯れることになる。
花茎が急に伸びる、この成長を抽苔という。

出典:植物生理学 三村徹郎 鶴見誠二 編著 より

とう立ちの影響は?

とうが伸びて花が咲くと、種子に栄養が行ってしまいます。
それによって、野菜によっては様々な影響を及ぼします。

悪い影響

・ホウウレンソウなどの葉菜類の中にはとう立ちすると葉が硬くなる。
・大根などの根菜類はスが入って硬くなったりして食味が悪くなる。
・たまねぎなどは肥大が悪くなる。

良い影響

・ふきのとう、なばな、ブロッコリー、カリフラワーなどはとう立ちした部位を利用する。

参考:ニチノウのタネ http://www.nichinou.co.jp/contents/mamechisiki01/no05.html

つまり、野菜によってはとう立ちさせるものもあるようですが、
多くの野菜はとう立ちは野菜の品質価値を下げます。

とう立ちの原因とは?(*玉ねぎの場合)


ある一定の大きさに達した苗が、低温に一定期間あって花芽を分化し、長日条件のもとで抽苔が促進されます。
一般に大苗になるほど低温の影響を受けやすくなります。
一般に、早生の品種は抽苔しにくい性質をもちます。

タマネギのトウ立ちを多発させる三つの要素

①播種時期や天候による生育の前進。
②遭遇する低温の時期と量。
③低温遭遇時の株の栄養状態。

タキイ種苗 http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ata/p2_bdy.html

つまり、玉ねぎの場合は一定の期間低温にあたるのがよくないようです。
とう立ちしないように植える時期や、植える苗を調整しないといけませんが、
最近は気候変動が激しくて難しいですね・・・。

ネギ坊主の利用方法

育てていて、やむ終えずにネギ坊主が出来てしまった場合も利用方法はあります。

①種を取る。


引用:http://www.waka3s.net/engei/topics/tamanegi_tane/index.htm

玉ねぎは、花(ネギ坊主)を咲かしたあとに種が出来ます。
この種は、乾燥させて上手く採取すれば、また次の玉ねぎを作ることが出来ます。

詳しいやり方はこちらを見てください。
ただ、自家採取は難しいし、品質も悪くなる可能性があります。
でも、ネギ坊主が出来てしまった場合挑戦してみるのも良いと思います。
神奈川県HP http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450008/p581229.html
私と家庭菜園HP http://www.waka3s.net/engei/topics/tamanegi_tane/index.htm

②食べる。

Exif_JPEG_PICTURE

引用:https://plaza.rakuten.co.jp/negishinouen/diary/201504200000/

ネギ坊主も実は、食べることが出来るみたいです!
ただし、花が咲く前に取らなくてはいけません。硬くておいしくなくなります。

<花を咲かせていない状態>

引用:https://plaza.rakuten.co.jp/negishinouen/diary/201504200000/

料理方法は、天ぷらがおすすめなようです。ふきのとうのようなほろ苦さがあるようです。
なお、農薬など使っている場合は食べない方が良いかもしれません。

レシピ等
・農PRP 鎌倉野菜が大好きな人のためのレンバイ情報&レシピ http://noupro.jp/negiboze
・NAVER  食べるとおいしいネギボウズ!?ネギ坊主が食べられるとは!!https://matome.naver.jp/odai/2142852614069173301

おまけ

③フラワーアレンジメントに使ってみる。

通常の玉ねぎは観賞用になりませんが、ネギ属の中にも「アリウム、またはギガンチウム」という植物は生け花やフラワーアレンジメントなどに利用されています。
巨大で神秘的な紫色です。
Kフラワーリスト http://www.kflorist.co.jp/knowledge/month/2012-06-00006.html

これを見ると、意外と普通のネギ坊主も染色すれば綺麗に飾ることが出来るかもしれません。
ただし、あくまで私の想像ですが。

まとめ

以上、玉ねぎのネギ坊主についてでした。

関連記事

  1. その他

    おかしな苗、奇形について

    植物の種は、同じ種を撒いても全く同じものが出来るとは限りません。1…

  2. その他

    干し芋や干し柿の表面の白い粉は??

    近年は、冬でもたくさんが食べ物にあふれています。しかし、昔は寒い時…

  3. その他

    イチゴの病気、害虫被害などについて

    イチゴはポットでも育てられ意外と気軽に育てられる作物です。しかし、…

  4. その他

    桃とさくらんぼのジャムの作り方

    果樹農家で働いていて、正品ではありませんが果物ももらえるため、せっかく…

  5. その他

    小さい玉ねぎでも活用できる!赤玉ねぎのピクルスづくり

    農家さんでは、作物を作っても中には規格外で売れないモノもでてきます。…

  6. その他

    さくらんぼ狩りに行く前に!おいしいさくらんぼの見分け方!

    さくらんぼは季節の果物で、食べられる期間が短い果物です。山梨県では…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP